「埼玉からヒッチハイクで来たんです。」
このご時世、ここはゲストハウス、そんなに驚きはない。
ただ、年齢を聞いたら、なんと高校2年生(になる)とのこと。
めっっっっっっちゃ最高!
大人が輝けば子供はさらに輝く。
きっとその子の周りには素敵な人たちがいるんだろうな〜^^
わたしも、人生楽しいって一生背中で魅せる。
さて、出国まであと2週間、
準備はまだ10%未満・・・。
(退職後、生徒を中心に40通ほど手紙書いたり、引っ越したり、お酒と体調不良で潰れたりしてたんです。言い訳。)
きっとバタバタと出ていくことになるだろうな~、と思いつつ、
必要なものってそんなにないなって思うから、やっぱり準備は後回し。
それより何より、今ひたすら取り組んでいることがあるのです。
まず、海外での私の理想プランはこれ。
① セブ留学しながら休日は教育支援を行っているNGOを訪問し、取り組みを学ぶ
② 中長期でボランティアに参加し、NGOの在り方や役割を感じ取る
③ インターンとしてNGOの仕事に関わり、経験値を積む
①の訪問先は現地でどうにか見つかると思うので後回し。
問題は②と③。
まず、インターンやボランティアの参加費が予想外にお高い。
現地に行けば無給の代わりにほぼ無料で参加させてもらえると思っていた私は浅はかでした。
参加費だけで1か月15万前後が多い。
それに加え生活費、移動費(航空券)、ビザ申請料などなど・・・
帰国前に破産する( ; ; )
さらなる問題点は、NGO・NPOが予想外に多いということ。
いや、多いのはありがたいんです。けど、性格上、一通り目を通さないと気が済まないんです。
私の関わりたい、教育支援に携わっている日本の団体だけでもざっと230件。
(参考)国際協力NGOセンター(JANIC)-NGOダイレクトリー
ボランティアやインターンを募集している団体を一括検索できる仲介サイトもいくつかあるけど、そこでヒットする団体は参加費や採用条件が高めなところが多い気がする。
ということで、
ひたすら「教育・雇用」に携わる団体のHPを見て、
・掲げる理念に共感し、
・海外に駐在員を置いていて、
・長期ボランティアやインターンを(手が出せる価格で)募集しているか
を確認後、
募集中(1割)
→熱意を込めた申し込みメール
募集してない(9割)
→さらに熱意とPRを込めた申し込みメール
どっちにしろアタックです!
それにしても多すぎるので、先に行きたい国を決めることにしました。
インターンでは履歴書やESが必要な団体もあって、久しぶりの就活気分です。
自分が所属するところに妥協はしたくない。
というか、自分の人生に妥協したくない。
お願いします!私をもらってください!
(色んな意味で。)
***追記***
留学後、無事インターン先が決まりました♡
よければこちらの記事もご覧ください