ホームステイも終わり英語研修も終わり、いよいよ働き始めました。同僚はフィリピン人。
仕事においても「あとで」「なんとかなる」がポリシーの彼女らに私はとてもイライラしてしまいます。笑
なんせ私は(仕事上では)その正反対の性格。
スケジュール通りに進めたいし、準備は念には念を入れたい。
すべての仕事に対して、いつ誰がどこで何のためにするのか事前に話し合いたいし、疑問や不安は事前に全て解消しておきたい。
期限と目標はあらかじめ決めて後から振り返り、常に改善していきたい。
日本での社会人生活で大切だと意識して行ってきた常識がフィリピン人たちにはほとんどなくて、「あとでね」「なんとかなるよ」という言葉たちに押し潰されそうです。
ただ、その言葉だけを鵜呑みにしてフィリピンスタイルの仕事をするのではなく、私はここでより良い価値を提供できるよう最善を尽くしたい。
もちろん彼女らのポリシーや考え方も理解し尊重し大切にし見習うところは見習いつつ。
英語で自分の想いや考えを伝える良い勉強だと思って奮闘し、でも一番に楽しんできます。
一方で、フィリピン人スタッフに尊敬するところもめっっっちゃあります。
特に私が素敵だと思うところは、自分たちがやってること(仕事のその先)に対する志や想いがめちゃめちゃ熱いということ。
日本人に比べたらかなり貧しいのに、お金のためだけに働いている人はここには1人もいない。
全てのスタッフが、所属する団体やその活動の理念・ゴールに共感し、全力を尽くしている。
自分のためでも、会社のためでもなく、その先にあるもののために。
みんなが同じ方向を向いているってこういうことなんだなと実感しています。
ほんと素敵。
これから大変なこともたくさん待ち構えていると思うけど、こんな素敵な環境で素晴らしい仲間と一緒に働けることがとても嬉しいです。
バックグラウンドが違っても、学歴が違っても、性格や習慣が違っても、そして言語や人種が違っても、「目指す先」が同じなら最高なプロジェクトを達成できる。
私も将来こんな組織を作りたい。
私が今関わっている活動と団体については、またいつか紹介するのでまた見にきて下さい♡
(仕事や勉強以外での私のプライベートでの口癖は「あとで」「なんとかなる」つまり、フィリピン人と全く同じです。笑)