こんにちは。ニートになった、まりーなです。
結婚しているから「専業主婦」なのかもしれませんが、家事に専業している訳ではないのでニートだと思ってます。早くフリーランスとか副業で稼いでいるとか言いたいです。
仕事を辞めて2週間経ちましたが、先日のブログで宣言した「自分で稼ぐ」という目標のため、第一に取り組んだ2つの勉強を紹介しようと思います。
マネーリテラシーが上がる2つの勉強
1.「お金の大学」を読む
YouTubeで大人気、リベラルアーツ大学両学長の「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本はご存じでしょうか。
この本を読むことで、貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うという5つの基本的なお金の考え方が身に付きます。
ちなみに私はこの本を読んで、次の3点について行動に移すことができました。
・保険の見直しをする(貯める)
・アフィリエイトを始める(稼ぐ)
・つみたてNISAを始める(増やす)
もちろんこの本にやり方などすべてが説明されている訳ではありませんが、「よし、始めよう!」という気持ちにさせてくれます。
「お金について、そろそろ真剣に考えたい」と思っているけど、なかなか行動に移せない、という人は多いかと思います。そんな時には絶対にこの本を読むべきです。やる気にさせてくれますよ。
とりあえず、やる気になっている今、ポチっと買っちゃいましょう~!
2.「FP3級」の勉強をする
FP(ファイナンシャルプランナー)と聞くと、保険や金融、不動産関係のお仕事に必要な資格というイメージがあるかもしれません。
しかしFPの勉強をすることで、「年金」「保険」「資産運用」「税金」「住宅」「相続」という人生に必ず必要な6つの知識が学べてしまうのです。
おすすめ参考書はこちら↓
みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2022-2023年 [学科・実技に対応 スマホ学習対応 オールカラー] (TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)
一通り勉強して感じたことは、FP3級の内容は義務教育や高等教育で全員が学ぶべき内容だということです。30歳になるまで勉強してこなかったことを後悔するくらい、必要な情報が詰まっていました。
調べてみると、2022年4月には高校生の家庭科の授業で金融教育が始まっているみたいですね。やっぱり賢く生きていく上で必要な知識ということです。
FP3級の資格試験は5月、9月、1月と年に3回あるので、せっかく勉強をするなら試験を受けてみるのもいいと思います。国家資格なので取っておいて損はありません。
次回は2022年9月11日の試験に申し込みできます。(申し込み期間:7月5日~7月26日)
必要な勉強時間や効率的な勉強方法についてはこちらの記事を参考にどうぞ
私は今月5月22日の試験に向けて勉強中です~!勉強記録をTwitterに残しているのでよかったらフォローしてください!
まりーな@FP3級勉強中 (@mariina0919) | Twitter
まとめ
今回紹介した「お金の大学」と「FP3級」の2つの勉強は、仕事と両立可能です。お金の知識を増やしたい・マネーリテラシーを高めたい・副業・お小遣い稼ぎしてみたいという人については、まずはこの2つの勉強を始めてみることをおすすめします。
一緒にお金の知識を身に着けて賢く生きましょう~!このブログを読んで、やる気になったよ~、本買ったよ~という方がいたら嬉しいです!