海外放浪女子の旅Blog

元バックパッカーが旅の情報をお届けします

【ホテル療養ブログ】必要なものは?あるといいものは?おすすめの持ち物を紹介

こんにちは、まりーなです!

コロナ陽性となり、現在愛知県のホテルで療養中です。

今一番困っていることは、洗剤とスポンジがなくコーヒー用のコップをずっと洗えていないことです。

愛知県の場合は宿泊療養施設ごとに「生活のしおり」というものがあり、私もそれを参考に持ち物を準備したのですが、洗剤とスポンジのことは書かれてませんでした。

そこで今回は、ホテル療養生活になっても困らないように、経験者目線で本当に必要な持ち物を紹介します。

こんな方にオススメ!

・ホテル療養が決まった
・本当に必要なものが知りたい
・荷物を減らすためにいらないものを知りたい

本記事では、「これ持って行けばよかったな~」「これいらなかったな~」という私の経験談をつめこんでいます。

記事の後半では、持ち物のチェックリストを載せているので、荷造りに役立ててもらえたらと思います。

体調が悪い中かと思いますが、3分で分かるので頑張って読んで下さい!

※ネットで購入できるようリンクも貼っておきますが、置き配を利用するなど配送業者と直接対面しないよう注意してください

療養施設によってはネットで注文してホテルで受け取り可能な場合があります。

ちなみに私はホテルウィングインターナショナル名古屋を利用していますが、ネット注文&ホテル受け取り可能でした!

 

ホテル療養に必要なもの

まずは愛知県が発行している「生活のしおり」に記載の持ち物をざっと検証していきます。

▢ 健康保険証
▢ 衣類
▢ 携帯電話・充電器
▢ スリッパ
▢ 歯磨きセット
▢ コップ

▢ シャンプー・リンス・ボディーソープ

▢ ハンドソープ

▢ くし・カミソリ・シェービングフォー・化粧水・メイク道具

▢ タオル

▢ 洗濯洗剤

▢ 毛布・タオルケット

▢ 処方された薬・常備薬

▢ お菓子や清涼飲料水
▢ 折り畳み傘
▢ 帰りの交通費
▢ 診療情報提供書

 

 

■ 健康保険証

病院に行くことになった際に必要らしいです。

 

■ 衣類

洗濯できないため、多めに持って行きましたが、実際は行きと帰りの服とパジャマだけあれば十分です。

すでに熱は下がっていたので汗かかないし、汚れないし、誰にも会わないし、

ここだけの話、私は下着だけ替えてずっと同じパジャマ着ています。

ただ冷房がまさかの温度調節できないタイプで寒い思いをしているので、上着は持って行くことをおすすめします。

 

■ 携帯電話・充電器

充電器はお忘れなく。

夜中まで動画鑑賞したいな~って方はイヤホン持っていくと周りの迷惑にならずいいかなと思います。

静かなので咳払いや電話の声など普通に聞こえてきます。

 

■ スリッパ

これ、困りました。

私は使い捨てとか薄っぺらいスリッパを持っていなかったので、ボロくなってた普段のスリッパを持って行って、帰りはそのまま捨てる予定です。

気にしすぎかもしれませんが、また家の中で使う気にはどうしてもならず・・・。

飛行機の中とか旅先でも使えるし、携帯用スリッパを買っておくといいかと思います。

 

■ 歯みがきセット

普段使っているもので問題ありませんが、トラベル用のがあると持ち運びしやすいです。

 

■ コップ

歯を磨くときのコップと、水やコーヒーを飲むときのコップの2種類持って行きました。

水は毎日2Lのペットボトルがもらえ、コーヒーはインスタント持参です。

冒頭に書いた通り、洗剤とスポンジを持って行ってなかったので、コップは水洗いしてますが、コーヒーの色素沈着や取れない汚れが気になります。

 

■ シャンプー・リンス・ボディーソープ

普段使っているものを持って行くとなると、かさばるし鞄の中で液体が飛び出ちゃうかもしれないので、トラベル用があると便利です。

 

■ ハンドソープ

外出しないし、ボディーソープあるし、アルコール消毒液あるし、私は使わないと思い持って行きませんでした。

案の定私はなくて平気でしたが、気になる方は携帯用を持って行くと便利です。

 

■ くし・かみそり・シェイビングフォーム・化粧水・メイク道具

療養中は人に会わないので、外見はそこまで気にしなくて大丈夫です。

帰りは電車で帰宅するため最低限の身だしなみが整えばOK。女性はメイク道具とか化粧水とかお忘れなく。

 

■ タオル

洗濯できないから多めに持って行きましたが、浴室に干しておくと見事に乾燥して再利用できます。

バスタオルは乾きづらいので、フェイスタオルがおすすめです。

私の場合は5泊ですが、フェイスタオル3枚で余裕そうです。

 

■ 洗濯洗剤(必要な方のみ)

私は念のため粉洗剤を少し持ってきましたが、使うことなく終わりそうです。

下着とかフェイスタオルとか洗っておきたいという方は持って行くと安心かもです。

今後の旅行でも使えるおすすめの洗剤はこちら。

 

■ 毛布・タオルケット(必要な方のみ)

発熱が続きそうな方は持って行くと体温調節に役立つと思います。

まあでも上着があれば必要ないんじゃないかと思います。

 

■ 今回処方された薬・常備薬

私は食あたりのための正露丸と生理痛のための鎮痛剤を持って行きました。

鎮痛剤は飲む時に駐在の看護師さんへ申告と言われました。まあ使いませんでした。

 

■ お菓子・清涼飲料水などの甘味類

生ものやアルコール類・カン・ビンはダメと記載があり、家に大量にあったリポビタンDは持って行けませんでした。

お菓子はたくさん持って行ったのですが、1日3食がっつりと食事が出るのであまりお腹が空かず、お菓子にはほとんど手をつけていません。

ウイダーを何本か持って行きましたが、1泊目からすでに体調が回復していたので余りそうです。

 

■ 折り畳み傘

退所日に雨が降った時用に必要です。

 

■ 帰りの交通費

忘れたらおうちに帰れません。

 

■ 診療情報提供書

医療機関でもらっている方は必要になる場合があるそうですが、私はもらっていません。

 

ホテル療養にあるといいもの

続いて、持ち物リストに書かれていなかったけど、持って行くと便利なものを紹介します。

▢ 上着
▢ 洗剤とスポンジ
▢ のど飴たくさん
▢ うがい薬
▢ 野菜ジュース
▢ 一味やクレイジーソルト
▢ インスタントコーヒー
▢ 生理用品とエチケット袋
▢ 寝る時のマスク
▢ 除菌グッズ
▢ 洗濯ネット
▢ 爪切り・耳かき
▢ 虫よけグッズ
▢ 大きめのスーツケース
▢ エコバック
▢ 暇つぶしアイテム

※ネットで購入できるようリンクも貼っておきますが、置き配を利用するなど配送業者と直接対面しないよう注意してください

 

■上着

冷房が効きすぎてしまう場合や、発熱で寒いと感じる時に上着があると役に立ちます。


■洗剤とスポンジ

冒頭で書いた通り、コーヒーとコップを持って行っても洗えなくて困るので、小さな容器に洗剤少し入れて持って行くといいです。

 

■のど飴たくさん

私はおそらくBA5なのですが、喉が本当につらい。

処方された薬を飲み切ってもまだ喉が痛いし乾燥がひどいので、のど飴は多めに持って行くことをおすすめします。

 

■うがい薬

うがい薬は効くのかどうか所説ありますが、私は好きですね。

なかなか喉の違和感が治らないので、持って行けばよかったな~と思っています。


■野菜ジュース

私の療養施設、ごはんはめちゃめちゃ美味しいです。

だけど野菜が少なめで栄養面が心配です。

せめて野菜ジュースとかで1日に必要な野菜を補えるといいかと思います。

 

■一味やクレイジーソルト

ごはんすごく美味しいので基本的には必要ありませんが、味が濃いのが好きなので、ちょっと物足りなく感じる時もあります。

一味とかクレイジーソルトとか、ブラックペッパーがあると良さそうです。


■インスタントコーヒー

私の療養施設場合、もらえる飲料は水2Lです。

コーヒーとか紅茶とかお茶とか飲みたい方は持って行きましょう。湯沸かしポットはありました。


■生理用品とエチケット袋

危うく忘れるところでした。

症状が良くならない時など療養が長引く可能性もあるので、予定日が先でも女性は念のため持って行くと安心です。

またサニタリーボックスがないため、黒いエチケット袋も持って行った方がいいです。


■寝る時のマスク

ホテル内が乾燥しているのも相まってなかなか喉が治らないので、寝る時はマスクをすることをおすすめします。

私は家でも毎日アベノマスクをつけて寝ています。安倍さんに感謝です。


■除菌グッズ

療養施設についた時、一番抵抗があったのはエレベータのボタンです。

自分も陽性だけどなんか触るのが嫌でした。

そして帰りは特に触るのを避けたい・・・除菌シートを持ってきてよかったと思っています。

部屋の中にはアルコールスプレーなど置いてなかったので、手指消毒用のアルコール消毒液も持って行くと安心です。

 

■洗濯ネット

使用済みの衣類をまとめて洗濯ネットに入れておけば、帰宅してからが楽ちんです。

今回に限らず、旅行で使える小ワザです。

 

■爪切り・耳かき

長い人は10日間の入所です。ないと割と困ります。

忘れず持って行きましょう。


■虫よけグッズ

換気のため窓をあけたいなと思うのですが、私の療養している部屋には網戸がついていないため、虫が入ってこれちゃいます。

蚊が入ってくると厄介なので虫よけグッズはあると便利です。


■大きめのスーツケース

洗濯できない、アメニティー何もないとなると、荷物が割と多いです。

私は1~2泊用の小さなスーツケースしか持っておらず、だいぶ荷物を削りました。

また食べきれなかった菓子パンやインスタントスープなどを持ち帰るのに、帰りは逆に荷物が増えました。

行きは専用車が迎えに来てくれるのでいいのですが、帰りは自力で自宅に帰らなきゃいけないので、荷物を一つにまとめる大きめのスーツケースがあると便利です。


■エコバック

毎朝菓子パン2個とカップの味噌汁とカップのスープが出るのですが、そんなに食べられずほぼ残っています。

残しても捨てられるだけでもったいないので、家に持って帰ろうと思っていますがスーツケースに入りきりません。

こんな感じでスーツケースに入りきらなくなった物用のエコバックがあると役立ちます。

 

■暇つぶしアイテム

一歩も外に出ず部屋の中で一人で過ごすことになるため、何か暇つぶしになるアイテムを持って行きましょう。

私はノートパソコンを持って行き、ずっとブログを書いていました。

Amazonプライムの30日間無料体験に登録おけば、プライムビデオも楽しめるし商品のお急ぎ便も使えるので便利です。

ちなみにおすすめの動画はバチェロレッテ。まだ見てなければぜひ。

 

ホテル療養おすすめ持ち物チェックリスト

以上紹介した、ホテル療養に必要な持ち物をカテゴリごとに一覧にしておくので、チェックリストとして使って下さい。

貴重品

▢ 健康保険証

▢ 携帯電話・充電器
▢ 帰りの交通費
▢ (診療情報提供書)

衣類

▢ 衣類

▢ 上着
▢ タオル
▢ スリッパ
▢ (毛布・タオルケット)

洗面用具

▢ 歯磨きセット
▢ シャンプー・リンス・ボディーソープ
▢ ハンドソープ
▢ くし・カミソリ・シェービングフォーム・化粧水・メイク道具

衛生用品

▢ (洗濯洗剤)
▢ (うがい薬)
▢ 処方された薬・常備薬
▢ (生理用品とエチケット袋)
▢ 寝る時のマスク
▢ 除菌グッズ
▢ 洗濯ネット
▢ 爪切り・耳かき
▢ (虫よけグッズ)

飲食

▢ お菓子や清涼飲料水
▢ のど飴たくさん

▢ コップ
▢ 洗剤とスポンジ
▢ 野菜ジュース
▢ 一味やクレイジーソルト
▢ インスタントコーヒー

その他

▢ 折り畳み傘
▢ 大きめのスーツケース
▢ エコバック
▢ 暇つぶしアイテム

 

まとめ

以上、ホテル療養で必要な持ち物を実体験をもとに紹介しました。

ちなみに、ホテルウィングインターナショナル名古屋のお部屋には以下の設備が備え付けられていました。

テレビ・冷蔵庫・掛け布団・枕・ベッド・湯沸かしポット・デスク・イス・鏡・ドライヤー・ティッシュ・トイレットペーパー・ハンガー・電話・バスマット1枚・wi-fi・お風呂掃除スプレー

体調が悪い中での荷造りは大変ですが、忘れものがないよう準備していってください。

私はあと2日間ホテル療養です。

ホテルを用意してくれている国に感謝をしつつ、お互い療養に励みましょう!

▼ホテル療養の食事内容はこちらで紹介しています

www.46jyoshi.com